カートを見る

アメリカ滞在記~ABAの真実を探る旅~

景色絶景シリーズ

日常生活、発見

別冊 生活中心教育研究(送料無料)
販売価格
  • 2,000円
  • (税込)
  • 大変お待たせいたしました。
     『別冊 生活中心教育研究』の冊子の販売です。

     こちらの送料をoffice 瑠璃で負担いたします。
    なお、お支払いについては、

     ★クレジットカード振り込み
     ★銀行振り込み

      が可能となっております。

     どうぞよろしくお願い致します。
    【私の感想】
     この本を手に取り、難しい?と一瞬ためらった自分がいました。でも、読んでよかったと正直に思える自分がいます。 私は、教育の現場で約20年働いたうちの50%を支援学校、残りを県立高校、私立高校、中学校に在籍をしていたのですが、この本の中には、確かな感情。やっぱりそうだよね! があり、それ、おもしろいですね! があり、はーそういう視点ってありね~! がありました。
     この冊子の中の言葉に、教育に携わり、救われた部分がたくさんありました。ちょっと見て、フラットに読んでみてください!特に若い方、自分の限界は決めずに、ぜひ。自分らしくどう信じていきたい、どうしていきたい?
     教育を通して、または書かれている内容を通して、自分とどう繋がる?【教育は人】という言葉が出されています。今、まさにすべての業界を通して言えることでもあります。たくさんの人と研究、知識や実践に支えられていることを感じました。

     office 瑠璃 及川 藤子

    ぺっこ しょっぷ

     こちらでは、オススメの商品をコチラからご紹介させていただきます。

    オフィス瑠璃をご利用のお客様制作の素敵な作品、
    さまざまな場面で大変ご協力いただいている岩手大学の佐々木全先生の編集の冊子、
    福祉事業所とのコラボや開発製品、
    などです。


     ぜひ、みなさまにとってのステキなモノたちが見つかりますように☆

    こだわりの品

    ❸ミニバック(17cm×17cm、持ち手有⇒25cm×25cm)
    • 販売価格
    • 1500円

    • (送料&税込み!)
    ★生地に伸縮性有。そのため写真画像はペットボトル500mlですが、生地が伸びている状態です。
    ★サイズ17cm×17cm(持ち手なしで) 
     ※マチはないですが、伸縮性が有。  

    ★オリンパス レース糸
     エジプト綿(上品な光沢アリ)
    【オススメ】
    ★糸の光沢、サラッとし手触り良し。
     汚れにくい。透かし模様が上品に映えます。
     ちょっとしたものを入れるのにオシャレ。
    【ご購入時】
    ※決済後、ご入力された指定住所に作家さんから
     直接発送致します。


    ❷コースター(各1枚)
    • 販売価格
    • 200円
    • ❶のセットに追加時
      1枚200円
      (送料&税込み!)
    ※こちら商品は、❶の2枚セットに1枚200円)ずつ足せる商品となります。別途購入の際はお問い合わせください。
    ★9センチ×9センチ
    (オリンパス レース糸)
    ★エジプト綿(上品な光沢アリ)
    【オススメ】
    ★サイズはコンパクト(写真下部参照)
    ★糸の光沢、手触り良し。色の統一感があり、バリエーションが豊富。セットでお得!
    【ご購入時】
    ※決済後、ご入力された指定住所に作家さんから
     直接発送致します。


    ➊コースター(2枚セット)
    • 販売価格
    • 550円
    • 2枚セット
      (送料&税込み!)
    ★9センチ×9センチ
    (オリンパス レース糸)
    ★エジプト綿(上品な光沢アリ)
    【オススメ】
    ★サイズはコンパクト(写真下部、
     ペットボトルでのサイズ参照)
    ★糸の光沢、太さ、重みがあり、
     サラッとし手触り良し。汚れ
     にくい。夏向き。
    【ご購入時】
    ※決済後、ご入力された指定住所に作家さんから
     直接発送致します。


    小見出し
    • 販売価格
    • 1,000円
    • (税込み)
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
    余白(20px)

    商品NO.2 

    【ただいま工事中】

    • 販売価格
    • (税込)

    イベント


    R5年度 
    パーソナルプラン(PP)作成セミナー

    昨年度の岩手大学地域課題解決プログラムとして共同研究し、行われたセミナー。

    教育・福祉などさまざまな現場で個別の対象者の支援計画の作成のためのセミナー。

    でも、自分の支援の手立てのバランスやアセスメントの有効性が俯瞰できちゃうんです(私は個人的にこれが助かっています。特別支援を知らなくても、どの人にも手立てやアセスメント、目標設定の理由などをしっかりと根拠をもって伝えられる訓練になるから!!)。 

    チラシにこんな内容を載せましたので、どうぞご覧ください(*´▽`*)!

     *こんな方にオススメ!
     *昨年度ご参加者さまのご感想!(抜粋)
     *お問い合わせ方法
     *第一回目の開催場所
     *お得割り引きプラン☆

    また、任意ではありますが、
    スキルアップのために連続4回(月1回)のご参加をオススメしています!
    (昨年度参加者のセミナー実施毎の評価等の研究において、回数が重ねる毎
     に学びの深さ、スキルアップ、心理的効果が高まるとわかりました。)

    昨年度は、福祉事業所、放課後デイ、その他福祉関係者、幼稚園、小学校、支援学校の職員、その他主婦の方など幅広くご参加いただきました。
    計画作成経験の少ない方にとっては、少し緊張されるかもしれませんが、
    自分らしく学びを得ることに、このセミナーの目的があります。
    その時の自分に少しずつ学びを入れいく。
    計画作成経験の多い方でもアセスメントの視点のバランスや、俯瞰して自分の支援の整合性、TTについての協議の視点など多くの学びがあると思います。
    ぜひ、一緒にやってみましょう!
     
     お待ちしております。

           office 瑠璃  及川 藤子

    ※【場所】、【参加費】については、チラシデータをご覧ください。

    7月の活動トピックス★

    👆
    ここをクリック。記事に飛びます。

    いやはや、岩手日報の素敵な女性の記者の方に、
    連日の取材をしていただきました☆彡

    5日には、フォーマルなシャツなのにも関わらず、風の又三郎の皆さんと寝転んでワークをさせるという( ´艸`)!!すみません。

    モスバーガーでは、2時間の壮大な、抽象的な、かつ書きづらい私のイロイロを取材いただき、

    そして、金曜日には、
    きっと来たくなかっただろうな・・・と思えるくらいの暑さの中、来ていただき、PPセミナーに巻き込んで、アイスで騙して17時まで参加していただきました。

    私は、発信が苦手。
    得意と思われる方もいるけど、一般的な方への
    伝え方が苦手です。(笑) どのように伝えると理解しやすいか、伝わりやすいかを教えてくれる方。そして、一番は自分の脳内を整理してくれる、カウンセリングマインドが整った記者さんでした。

    ※PPセミナーの様子は、インスタグラムにて!
    ※いつか記事になる時にはお伝えしますね!



    7/1水沢地区センターでも。
    7/8盛岡体育館でも
    ジワジワ。

    脂汗みたいなのが出ます。

    これは、毒素が絡んだ、滞っていたものが流れ出すから。

    7/1は、始めて、『胃の下』のリリースをしました。

    肋骨付近のワーク。

    これは、絶対嫌われて、
    お客さん来なくなるから始めにはやらない!
    と思っていたワーク。
    と水沢の皆さんには吐露。( ´艸`)

    何より、キツイんですよ。
    前モモも、腿の脇の中殿筋も・・・

    色々キツイんだけど。
    ここも最強。

    でも、終わった後でみなさんに。
    『こんな1回で、呼吸の時のお腹の収縮の違いがあるなんて!!!!』

    といっていただき幸せナリ。
    効果あるんです。
    色々と。

    小見出し
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    6月、PPセミナーご報告!
    『問い直し、聞けるって大事。』

    支援ができる、
    着目すべきポイント。
     6月のppセミナー。平均年齢20代!!
    平均年齢上げたのは、私とTさん、yeah!٩( ᐛ )و
    こんなに若者が集まったことがなかった!
    これもご縁。

    ゲラゲラ笑って、終始和やか?というより、
    楽しく話を、学んだセミナーとなりました。

    学びのたった1つですが、
    以下。
    『支援を見出すポイントは、細分化された一動作。』

    ×きゅうりを収穫する
    ◯しゃがむ(姿勢)/□cmの収穫できるきゅうりをガイドで判断する(判断.理解)/ハサミをもつ(道具)/きゅうりの上のヘタを判断し、切る

    何が言いたいって、単純。

    私たちは課題のみフォーカスなりがち。
    漠然とできることにはスルーもしくは、偏った評価になりがち。

    でも、単純に文章で書く、追っていくと支援のポイントが見える。

    また、
    自分の思考の当たり前は無意識化される。
    忙しさや余裕がないと、なかなか質問されることや答えることもイラッとする時がある(怒りの一種は、依頼心。爆笑!いつも肝に銘じてます)。

    だからこそ、
    医者と一緒。
    教育者もインフォームドコンセント的発想。

    『説明できること』が大切。


    なぜ?、問い直しされるのは、
    話す側の話されない内容、情報が繋がらないから、

    また、
    聴く側の客観性、俯瞰した視点が有効性を生む。

    などの理由があるから。

    教育は、特別支援は、
    ピンからキリまで、
    専門性も含めて、近所の人や家族や
    色んな人が理解して進めていく、
    汎用性が大事。

    今回の参加者のご感想は、
    ★演習シートに3回目でだんだん慣れてきた。
    ★一つ一つの丁寧な支援のポイントの見方、基本?
    がわかってよかった。
    ★ワークを通して、今どこが課題か、細分化できた。
    ★語り手の言語化が促進される問い直しが大切だと感じた。聴き手も動作の言語化を促せてよかった。
    ★目標を評価しやすいようにするのが難しかった

    などでした。
    次回のテーマは、
    目標、支援の手立ての具体化、細分化、明確化
    になりそうですね!




    表示したいテキスト

    5月のP Pセミナー
    学ぶ〜!!

    学びは楽しく!
     PPセミナーの内容は、非常に多岐に渡り、深いと思っています。その中で私は皆さんと楽しく学ばさせていただいています。
     今回も福祉の現場に初めて入られる方にもご参加いただき、福祉、教育の現場や経験値問わず演習を実施。自分の言語化は自己の支援の俯瞰を促す、目標の具体化の大切さや
    目指すスキル(ワーク、ソーシャル、レジャー、その他)などのバランスの意識などたくさんありました!!

     具体的に学びを6月からインスタグラムでご報告させていただきますね!
    ここでの話は、個別の指導計画が、会話を使って文章化がどうして有効なの?の話。例:私たちは毎日PDCAよりも、DCAP(Dキャップっていうらしいです。)要は、実践をたくさんしているよ!の自己整理と自己理解が肯定的にできるよ。

    とにかく、写真残すのが苦手な私。自分のメモでごまかす(笑)。全先生のホワイトボード、勉強になる。毎日の自分の振り返り、俯瞰できる。
    表示したいテキスト
    【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

    過去の活動他

     過去の【ココロ・カラダ】に関するセッションのモニター募集の内容でした!
     ここから、スタートしました!

    小見出し

    ここ

    小見出し

    ここを

    小見出し

    ここ

    小見出し

    ここ

    小見出し

    ここを

    小見出し

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

    5/30
    心の中を楽しむセッション。

    自分が嫌い。
    というか、自信がない。
    さらに言えば、いつも良くない方にばかり考える。

    今日のセッションは、滝沢ビックルーフ。

    こうした自分のココロの中がわからない、
    なんとかしたいと思えてる人へ、
    複数回で設定しているセッションです(HPだと、ココロのページのカスタマイズプランです)。

    今日のお客様の一番の感想。

    『こんなに、私ができている、
     そういう考え方ができる、
     なんて知りませんでした!!』

    そう。
    今日の私のワークには、
    短所を長所に習慣づけるワーク、
    発想を促すワーク、
    こんなのもあるよ、日常でできるココロの中を
    楽しむステップ方法!

    なんかがあります。

    ジャッジメント思考で、良いはいいけど、悪いって思ってしまう、
    【思考のクセ】ありませんか?

    あるあるあるあるある〜!!笑

    それすらも、ダメではない。
    自分の感情を優しく思い、楽しめる日々を!!

    5/20
    情熱の源泉発掘、最終お渡し日。

    本日は、最終日。
    お客さまのアフターセッション込みでの情熱の源泉のお渡し日となりました。

    何度、涙を流したり、
    ハッとして、過去の葬り去った自分の思い出と、
    そこにあった心の灯を思い出したことか!

    本当に、短期間で、潜在意識からのぐぐグーン!!!とした情熱を持って、自分の理解と
    可能性を広げてもらいました!!

    帰りの高速道路でしみじみ。。。

    ぜひ、さらに自己の心の底からの力を発揮してくれることでしょう〜🎶楽しみです。




    4.19 仕事してます('◇')ゞ! 
     ありがた~く支援学校勤務、大学、事業も慌ただしい毎日で、なかなかSNS発信できず、チーン(';')となる日々ですが。
     毎日の感動を記録するのにも、今日は伝えなきゃ!と。涙涙の面談でした

     多くの年月、ご本人Bさん(30代)もご家族も、仕事、就労について心配とご苦労をされてきた時間が長かったご家族との面談でした。
     
     学生として、そして、社会人としての暮らしの中で、思うように過ごせない、繋がる場所がわからない歯がゆさ、家族の葛藤、先行きの不安など。
     多くの案件を学校勤務時代、そして自分の家族としても経験するが故、今日は特別な日でした。主に、大きくわけて3つのアプローチができました。

     ①どういう社会的施設や機関があり、サポート場があるの
          か、現状をどう捉えたらい
    いのか?(個性の理解、手帳
          や障害の理解、社会と呼ばれる周りとの理解、
    インクル
          ーシブな世界、これからの目指す生活など。)

      ※これも楽しい!未来の想像、創造をプレゼン。
     ③自分の心づくりの大切さ、理解、家族のサポートについ
      ての理解など

      ※これも好きな仕事です。心の仕組みってわかると本当
       に周りの人の感情や行動に
    興味を持って見られる。ど
       んな場でもぶれない自分の芯ができたりします。


     前回のお母さんの涙に、今回のご本人Bさんの涙。
    涙は一番苦労してきたことの魂の震えだったな~と感じました。
     人は自分の中の闇が誰しも怖いです。私も怖い。でも、受け止められることに、本当の
    輝きが増します。
     今日一のご本人の感想。
    「本人、家族、会社の3つの評価を通して、自己を理解すること。そのギャップを埋めて
     いく(より自分らしい自己表現を大きくしていく)という内容が心に残りました。」と。

     2時間のプレゼンテーションで、このあたりをピックアップできるあたりに、
    センスと今後の明るい未来と(自分のプレゼン成功)を感じました。( ´艸`)
     今後もまだまだ続きます!

     
    4.14 働き初めてヒェー!! でも、大丈夫。
     休職している方のサポートもしています。昨年から継続的にセッションを行っていただいている、就職して1年目のAさん。職場では、多くの仕事が嵐のように押し寄せ、持ち帰りの仕事がいつしか当たり前になり、そのうち徹夜で仕事をすることもあったそう。
    ・忙しすぎるせいもあり、周りからのサポートやヘルプが入りづらい現場
    ・初めて働き始めて数か月でカラダにブツブツが、(;O;)
    ・自分の感情も見失うくらいに追われてしまう
     その他、心の不調も出て、医療と相談の上で、office 瑠璃をご家族の紹介より利用してくれました。
     ※ご利用の際には、医療の力が必要な場合もあります。それもご相談可で、その点も
      お伝えさせていただいておりますのでご心配なく。
    ・なぜ、こういうことが起きたか?を考えて、自分の課題と状況整理。

    ・自分のメタ認知再度確認作業!(ココロ、脳の仕組み、対人理解のワーク)
    ・日常でできる輝く自分づくりの作業
    ・SST(ソーシャルスキルトレーニング)について
    などを行いました。
     一番その方が変わったことは表情の多さ、柔らかさ。本当に良かったと私が嬉しかったです。とても丁寧にワークをしてもらい、自分という人間を知ることの厚みが出た事、見方や視野が広がっていっていたのではと感じています。(後ほど、アンケート内容をご報告します)
     ココロやカラダのダメージが大きかったことも、その出来事が傷を伴うものだけにはしたくないと、この事業を通して思っています。気づかせるための出来事、大きな学びのチャンスが来たことを自分にとっての最大の輝くチャンスにできるよう、Aさんが今後、力強くそう思えるよう、今後もサポートをしていきたなーという思いです。
     
    ※イベントに関するお問合せ、申込もこちらから可能となります。
    ※オススメの商品の問い合わせもこちらから可能です。